2008年06月
2008年06月20日
ママ達も一緒に♪
今日は梶ヶ谷クラスです
コンサートまで今日入れて2回のレッスンとなりました。
ということで、3才、1・2才、幼児クラスではコンサートで使う小道具を作りました
3才と1・2才クラスでは紙で作った輪に2,3色のビニールテープを巻いて、リボンで鈴もつけて子ども達が持つ楽器を作りました。
さらに、当日はフェルトで作った動物の耳(うさぎ、たぬき、ぶた)も親子でつけてステージに上がります。とてもかわいいのでお楽しみに!
ママ達一生懸命作っています!↓


幼児クラスでは、同じ形のペットボトル2本を使ってマラカスを作りました。
(真ん中で半分に切って、中にビーズを入れ、2本のペットボトルの底同士、ふたがあるもの同士を合わせビニールテープで止めました!)カラフルで素敵ですよ
お披露目は本番で!
さらに今日はコンサートの歌も元気一杯歌いました。
「おばけなんてないさ」では一人一番ずつ歌うので年少さんから年長さんまで
緊張しながらも一生懸命歌っています。梶ヶ谷幼児クラスは本番ではトップバッター!頑張ろうね!

小学生クラスでは、まずママずカリヨンの曲の練習をして、その後コンサート曲を頭から通しました。本番までもうすぐなので、今日は本番のようにあずさ先生は指揮者になって見守りました。
振り付けなど確認しながらもどんどん進み、最後の曲まで一気に練習しました!今日もよく声が出ていて頼もしい3人。最後に、ママ達も一緒にママずカリヨンの歌を練習しました。本番まであと1回!この調子で張りきっていこう~

りえこ先生

コンサートまで今日入れて2回のレッスンとなりました。
ということで、3才、1・2才、幼児クラスではコンサートで使う小道具を作りました

3才と1・2才クラスでは紙で作った輪に2,3色のビニールテープを巻いて、リボンで鈴もつけて子ども達が持つ楽器を作りました。
さらに、当日はフェルトで作った動物の耳(うさぎ、たぬき、ぶた)も親子でつけてステージに上がります。とてもかわいいのでお楽しみに!
ママ達一生懸命作っています!↓


幼児クラスでは、同じ形のペットボトル2本を使ってマラカスを作りました。
(真ん中で半分に切って、中にビーズを入れ、2本のペットボトルの底同士、ふたがあるもの同士を合わせビニールテープで止めました!)カラフルで素敵ですよ

さらに今日はコンサートの歌も元気一杯歌いました。
「おばけなんてないさ」では一人一番ずつ歌うので年少さんから年長さんまで
緊張しながらも一生懸命歌っています。梶ヶ谷幼児クラスは本番ではトップバッター!頑張ろうね!

小学生クラスでは、まずママずカリヨンの曲の練習をして、その後コンサート曲を頭から通しました。本番までもうすぐなので、今日は本番のようにあずさ先生は指揮者になって見守りました。
振り付けなど確認しながらもどんどん進み、最後の曲まで一気に練習しました!今日もよく声が出ていて頼もしい3人。最後に、ママ達も一緒にママずカリヨンの歌を練習しました。本番まであと1回!この調子で張りきっていこう~


りえこ先生
2008年06月18日
コンサートに向けて
宿河原のレッスン♪
早くもコンサートまで残り2回のレッスンとなりました!
幼児クラスは、コンサートで歌う曲の歌詞と振り付けを確認しながら練習しました。
新しく入ってきたお友達も、最初は難しそうでしたが、すぐに覚えてみんなと降りをつけて歌えるようになりました!かわいい振り付けなので楽しみにしていて下さい。

コンサートの時に使う物も自分達で作ります!
それぞれお家で音の出る物を持ってきてもらいました!
小さなお鍋やフライパンが多かったのですが、お鍋の蓋を2つ持ってきてシンバルのように音を出す子もいました。
それをコンサートの時に楽器のように音を出して使うのですが、それだけではつまらないので目や口をつけて可愛くします!
出来ました!どうでしょ~↓↓

これだけで、こんなに可愛くなりました
お家にあった物が自分だけのかわいい楽器になりましたね!
小学生クラスは、動きを確認しながら最初から通してやってみました!
新しい動きも増えます。みんな必死に付いてきてくれました!

難しいママズカリヨンの曲も、いい調子です!
難しい曲ほど気合いが入るようでレッスン前から何人かで歌っていたり口ずさんでいました。だから覚えるのが速い!!
来週からお母さん達との合同練習が始まるのでお家でも一緒に練習してみて下さい!そんな経験もあまりないと思うので、たまにはいいですよね
かつえ先生
早くもコンサートまで残り2回のレッスンとなりました!
幼児クラスは、コンサートで歌う曲の歌詞と振り付けを確認しながら練習しました。
新しく入ってきたお友達も、最初は難しそうでしたが、すぐに覚えてみんなと降りをつけて歌えるようになりました!かわいい振り付けなので楽しみにしていて下さい。

コンサートの時に使う物も自分達で作ります!
それぞれお家で音の出る物を持ってきてもらいました!
小さなお鍋やフライパンが多かったのですが、お鍋の蓋を2つ持ってきてシンバルのように音を出す子もいました。
それをコンサートの時に楽器のように音を出して使うのですが、それだけではつまらないので目や口をつけて可愛くします!
出来ました!どうでしょ~↓↓

これだけで、こんなに可愛くなりました

小学生クラスは、動きを確認しながら最初から通してやってみました!
新しい動きも増えます。みんな必死に付いてきてくれました!

難しいママズカリヨンの曲も、いい調子です!
難しい曲ほど気合いが入るようでレッスン前から何人かで歌っていたり口ずさんでいました。だから覚えるのが速い!!
来週からお母さん達との合同練習が始まるのでお家でも一緒に練習してみて下さい!そんな経験もあまりないと思うので、たまにはいいですよね

かつえ先生
2008年06月17日
歌だいすき!
今日は龍厳寺クラスの日です。
幼児クラスは年長さんも新しい友だちが加わり、総勢16人に!
女の子も男の子も沢山いて、ますます楽しい雰囲気になりました
さて、大人気の絵本「バルバルさん」。今日も皆すごく集中して見ていました。その後はコンサートの歌「大きな歌」を年少・中さんチーム、年長さん女の子、男の子チームと、少人数ずつで歌いました。男の子達も落ち着いてきれいに歌えていました。歌った後「もっと歌いたい!」と子ども達。その歌が大好きな気持ちがいいね
来週もコンサートの歌一杯歌おうね
年少・中さんもとても上手!↓

小学生クラスは最初にママずカリヨンの歌を練習し、その後コンサート曲を頭から通しました。動きを確認しながら、新しい演出を加えながら進みました。
上級生の意見も取り入れながらの練習なので、様々な意見が飛び交ってとてもいい雰囲気。本番をどうぞお楽しみに!

りえこ先生
幼児クラスは年長さんも新しい友だちが加わり、総勢16人に!
女の子も男の子も沢山いて、ますます楽しい雰囲気になりました

さて、大人気の絵本「バルバルさん」。今日も皆すごく集中して見ていました。その後はコンサートの歌「大きな歌」を年少・中さんチーム、年長さん女の子、男の子チームと、少人数ずつで歌いました。男の子達も落ち着いてきれいに歌えていました。歌った後「もっと歌いたい!」と子ども達。その歌が大好きな気持ちがいいね


年少・中さんもとても上手!↓

小学生クラスは最初にママずカリヨンの歌を練習し、その後コンサート曲を頭から通しました。動きを確認しながら、新しい演出を加えながら進みました。
上級生の意見も取り入れながらの練習なので、様々な意見が飛び交ってとてもいい雰囲気。本番をどうぞお楽しみに!

りえこ先生
2008年06月16日
2008年06月13日
今日も歌もりだくさん!
今日は梶ケ谷クラスです。6月になって初めてのレッスン。絵本も新しくなりました。今月は『バルバルさん』です。今月は3歳、1、2歳、幼児各クラス共この絵本です。バルバルさんという床屋さんになぜか色々な動物のお客さんがやってきてはきれいに変身していくという楽しいお話。お話の間、子ども達、ママ達からも笑い声が聞こえました
そして、今日はカリヨンにもそんなお客さんが!
みんながコンサート曲など歌を歌うとお客さん(絵)もきれいに変身☆盛り上がりました
そのお客さん達(かわいく変身後)↓

3才クラスでは、ママが出産でしばらくお休みしていたお友だちが今日から来てくれました☆↓

小学生クラスでは、ママずカリヨンで歌う「WINDING ROAD」からスタート!ママとパパがコブクロのファンというHちゃんはこの曲をよく知っていたようで、すぐに歌えてびっくり!何回か歌うと楽譜なしでも歌えていました。1年生なのに本当にお見事!
出だしから順調だったので、今日もその調子で沢山歌いました。
「やさしさに包まれたなら」では、なんと3人だけで歌うところもあります。
その他にもソロのパートがあって一人ずつ大きな歌声を聞かせてくれました

りえこ先生

そして、今日はカリヨンにもそんなお客さんが!
みんながコンサート曲など歌を歌うとお客さん(絵)もきれいに変身☆盛り上がりました

そのお客さん達(かわいく変身後)↓

3才クラスでは、ママが出産でしばらくお休みしていたお友だちが今日から来てくれました☆↓

小学生クラスでは、ママずカリヨンで歌う「WINDING ROAD」からスタート!ママとパパがコブクロのファンというHちゃんはこの曲をよく知っていたようで、すぐに歌えてびっくり!何回か歌うと楽譜なしでも歌えていました。1年生なのに本当にお見事!
出だしから順調だったので、今日もその調子で沢山歌いました。
「やさしさに包まれたなら」では、なんと3人だけで歌うところもあります。
その他にもソロのパートがあって一人ずつ大きな歌声を聞かせてくれました


りえこ先生